徒歩旅に必要なもの22選

装備&持ち物

本記事には、アフィリエイト広告(プロモーション)が含まれています。 リンクを通じて商品を購入いただくと、当サイトに報酬が発生する場合があります。

必要なもの ~できる限り軽量化したいけれど~

徒歩旅最大のポイントは「荷物の量をどれだけ減らすことができるのか」という点です。

重い荷物を背負ったまま歩くとその分疲れます。

荷物は軽くて少ないのが正義!

しかし実際はそううまくいきません。

あれも要るな~これも要るね~と考えているとすぐにパンパンになります。

以下で絶対に必要なもの6選あれば助かるもの16選を紹介します。

徒歩旅に絶対必要なもの6選

靴 ~できればGORE-TEXのもの~
バックパック(リュックのこと) ~可能なら完全防水のもの~
着替え・下着 ~できるなら速乾性の高いもの~
食料・水 ~水は切らすな、ナッツなど日持ちする食料を携帯せよ~
現金・クレジットカード ~基本はスマホorカードで支払い、一応少しは現金も~
雨具 ~傘を持って歩くのはだるい。カッパがbetter。GORE-TEXのものがよい~

①靴 ~できればGORE-TEXのもの~

徒歩旅をしていると雨が降ることがあります。そのときに防水の靴じゃないとめちゃくちゃ気持ち悪いです。できれば登山用やトレイルランニング用のものなど、GORE-TEX素材のもので歩きやすいものがおすすめです。以下今のおすすめ商品です。ただし靴は可能なら試着してから買いましょう。
僕はadidasが好きなのでTERREXを履いて行きましたが、GORE-TEXであればデザインの好きなもので良いと思います。(足に合うものが大前提
adidas TERREX TRAILMAKER2

②バックパック(リュックのこと) ~可能なら完全防水のもの~

何日もかけて歩く徒歩旅であれば最低50L以上のサイズを選びましょう。そして可能なら完全防水のものがおすすめです。モンベルであれば良いものが比較的安く手に入ります。

モンベル アルパインパック50

③着替え・下着 ~できるなら速乾性の高いもの~

大量に汗をかくので、速乾性と通気性が重要です。普通のTシャツだとべたべたして気持ち悪くなります。僕はモンベルの機能素材のウィックロンのTシャツとモンベルのトレイルランニングのズボンを3着ずつ持って行きました。
また疲労軽減のためにユニクロのスポーツ用スパッツを持って行きました。(今はユニクロでの取り扱いはなくなってしまったようなので楽天市場のリンクです。)
もちろん帽子も必要です。こちらもできれば速乾性のあるものを使いましょう。

④食料・水 ~水は切らすな、ナッツなど日持ちする食料を携帯せよ~

<実際持って行った食料>
無印良品の「素のままミックスナッツ」 ・無印良品「ドライフルーツミックス」
井村屋「ミニようかん」        ・カバヤ食品「塩分チャージ タブレッツ」
・職場で餞別としてもらったお菓子や干物

※ナッツとドライフルーツは休憩中につまめるように小分けにしていました

⑤現金・クレジットカード ~基本はスマホorカードで支払い、一応少しは現金も~

現金(特に小銭)は重くなるので基本的にクレジットで支払いをしていました。

⑥雨具 ~傘を持って歩くのはだるい。カッパがbetter。GORE-TEXのものがよい~

僕の徒歩旅のスタイルでは基本的に両手には登山用の杖を持っていたので、両手の空くカッパがおすすめです。モンベルで登山用のものを買いました。
モンベル テンペストジャケット モンベル GORE-TEXレインパンツ

徒歩旅であると助かるもの16選

登山用の杖
給水用チューブ
ウエストポーチ
5本指靴下(tabioのものがおすすめ)
テント
ヘッドライト
寝袋、アイマスク、耳栓
モバイルバッテリー
日焼け止め
サングラス
(折り畳み)日傘
シャンプー、ボディソープ、洗顔、化粧水、乳液、ひげそり用泡、ひげそり用シェーバー
エアサロンパス、サロンシップ
アウトドア用の財布
もしものときのお金
以上の荷物を分けるための袋

①登山用の杖

個人的には長距離を歩くのであれば必須だと思っています。ポールを持つことで足への負担がぐっと減ります。また歩く速さも少し早くなり、歩ける距離が伸びます。疲れているときにポールがあると本当に助かります。カーボン製のものが軽くて丈夫なのでおすすめです。
モンベル アルパインカーボンポール

②給水用チューブ

徒歩旅において給水がし易いかどうかは死活問題です。特に夏場は頻繁に水分補給をするので、登山用の給水チューブはリュックを下ろすことなく水を飲むことができて重宝しました。
モンベル ウォーターパック2.0L

③ウエストポーチ

休憩の度にリュックを開くのは面倒なので、ウエストポーチを付けていました。スマホや財布、塩分チャージや小分けにした食料も入れていました。ここは正直どれでもいいと思います。
モンベル ウエストポーチ

④5本指靴下(tabioのものがおすすめ)

本当は徒歩旅において必須です。普通の靴下だと指と指がこすれてマメができて歩けなくなってしまうそうです。靴下屋のtabioのものがおすすめです。あと毎朝ワセリンも指に塗っていました。
靴下屋 tabio

⑤テント

野宿も視野に入れるならあった方が良いでしょう。あるとないとでは安心感が異なります。(僕は暑すぎて使えませんでしたが笑)登山用の軽量なもの、コンパクトに収められるものがおすすめです。
サイズはでかいリュックを置くことも考えて、2人でもいけるサイズを購入しました。
モンベル ステラリッジ テント2 本体 モンベル ステラリッジ テント2 レインフライ
モンベル グラウンドシート ドーム2 
寝袋の下に敷くマットも必須です。安いのは収納時に大きくなりますが、僕はバックパックの再度ポケットに差し込んでいました。空気を入れるタイプは収納時に小さくなりますが、破損の可能性があるので僕はやめておきました。
寝袋用マット
テントの中でスマホのライトを使っても良いですが、小さいランタンがあると便利です。 
ミニランタン

⑥ヘッドライト

なるべくしたく無いですが、日が落ちた後も歩かないといけない日がでてきます。明かりのある街中なら不要ですが、徒歩旅では明かりが無い場所を歩かないといけないこともあります。計画の段階でそうならないように気を付けますが、人生は計画通りにいかないことの方が多いものです。スマホの明かりでも良いですが、両手が空くようにするのとスマホのバッテリーのためにもあった方が良いです。
モンベル コンパクトヘッドランプ 

⑦寝袋、アイマスク、耳栓

寝る環境が暗くて静かとは限りません。テントに泊まるときは耳栓をすると逆に怖いので耳栓は外していました。ネカフェだと耳栓とアイマスクは必須です。寝袋は夏用のもので良いと思いますが、野宿もするなら季節に合わせて選ぶ必要があります。ネカフェは寝袋が無いと寒いですよ。
モンベル シームレス ダウンハガー800 #7

⑧モバイルバッテリー

徒歩旅においてスマホは必需品です。地図を開いたり、写真を撮ったり、radikoでラジオを聞いたり、音楽を聴いたりなどなどスマホ無しでは結構きついです。充電が無くなった時のためにモバイルバッテリーはある方が良い。もちろんコンセントに差す充電器も必要です。
モバイルバッテリーは人によってUSBタイプCなのかライトニングなのかなど異なるので、アンカーのモバイルバッテリーのサイトのリンクを貼っておきます。

⑨日焼け止め

僕はあった方が良いと思います。無いと夏は黒焦げになります。僕は1時間に1回くらい休憩の度に塗ってました。それでも東京に着いた時には、帰りの飛行機でCAさんに外国人に間違えられて英語で話し掛けられるくらいには黒くなります笑 汗でぬれても落ちにくいウォータープルーフのものを選びましょう。
ウォータープルーフ 日焼け止め

⑩サングラス

長時間直射日光を浴び続けるので、目に良くないそうです。サングラスをして目を守りましょう。
スポーツ店で安い物を買えばいいと思います。僕はモンベルで買いました。
モンベル トレールグラス

⑪(折り畳み)日傘

真夏に徒歩旅をするならあった方が良いです。僕は最初持っていませんでしたが、途中西宮辺りのデパートで購入しました(笑)でかいバックパックを背負って登山用の杖をついている上に日傘を差して歩いている光景は本当に異様ですが(笑)背に腹は代えられません。暑ければ使いましょう。
折り畳み日傘

⑫シャンプー、ボディソープ、洗顔、化粧水、乳液、ひげそり用泡、ひげそり用シェーバー

男性であればひげそりグッズはあった方が良いです。ひげが生えっぱなしでも気にしないのであれば不要かもですが、ただでさえ怪しい恰好なので、清潔感は保ちたいですね笑
シャンプーや化粧水などは旅行用のミニサイズを持って行くと良いと思います。無印良品のボトルを活用すると普段使っているものを持って行くことができます。
シャンプーやボディソープの容器 洗顔の容器 無印トラベル用スキンケア 自分で選べない人はこれで良いと思います ひげそり用泡 ひげそり用シェーバー 

⑬エアサロンパス、サロンシップ 

歩いた日の夜はどれだけ脚の筋肉のケアをするかが大切です。次の日に疲労を残さないためにもエアサロンパスをして、サロンシップをしましょう。エアサロンパスはネカフェのブースですることは難しいので、シャワールームでするか、外に出てしていました。サロンシップは両脚のふくらはぎと太ももの前面と後面の計6か所に貼っていたのである程度まとめ買いしていました。
エアサロンパス サロンシップ

⑭アウトドア用の財布

これも何でもいいのですが、普通の財布だとかさばるのと、もしも落とした時のために財布に入れるものは最小限にしたくて使っていました。そして実際に僕は旅の中で一度財布を無くしました笑
モンベル トレールワレット

⑮もしものときのお金

これは例えば、財布やスマホを入れたウエストポーチを無くした場合など、もしもの時に使えるので用意した方が良いです。実際僕は財布を無くして、このお金に救われました。僕はリュックの奥底に封筒に入れた1万円を忍ばせておきました。このお金に助かったエピソードは「徒歩旅?5日目」をご覧ください。

⑯以上の荷物を分けるための袋

僕は節約のために100均でナップサックのようなものをたくさん買ってきて、着替えやタオル、食料、清潔維持のための小物などに分けて入れていました。書き忘れていますがタオルも少なくともフェイスタオルを3枚は持って行きましょう。

以上、徒歩旅に必要なもの22選でした。ここに書いたもの以外にもビニール袋など細かいものもあるかもしれませんが、とりあえずここに書かれているものがあれば、快適に徒歩旅を送ることができると思います。

少しでも「これから徒歩旅をしてみたい!」という方々の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました